日本橋法人会最新の情報はホームページをご覧下さい!!※日程・会場等変更になる場合がございますので、お申し込みの際には事務局に必ずご確認下さいにほんばし かわら版令和7年春季号 第258 号(通巻301 号)発行所 中央区日本橋蛎殻町1-10-7 公益社団法人 日本橋法人会電 話 (3667)1736・1737E-mail:support_1@nihonbashi-hojinkai.or.jp発行人 会 長 三田 芳裕編集人 広報委員長 飯田 永介��行 事 内 容会 場開 始 時 刻開 催 日「無料税務・労務相談」「無料法律相談」は水曜日開催中(隔週)。■ 編 集 後 記 ■東実健保会館��:��~��:��東実健保会館��:��~��:��日本橋税務署��:��~��:��日本橋税務署��:��~��:��日本橋税務署��:��~��:��東実健保会館��:��~��:��日本橋税務署��:��~��:��日本橋税務署��:��~��:������年 �月 �日(金)新入社員ビジネスマナー研修����年 �月��日(金)����年 �月��日(月)����年 �月��日(火)����年 �月��日(金)����年 �月 �日(月)����年 �月��日(水)����年 �月��日(木) 今月の表紙は広重江戸百景のうち「品川御殿やま」を選びました。黒船来航を機に斜面が削られていく花見の名所・御殿山。花見の賑わいと名所が崩壊していくリアルな景観の対比。広重が複雑な思いで描いたと伝わる一枚です。 特集は小舟町町会長、日本橋法人会副会長の吉田誠男様にご寄稿いただいた「小舟町天王祭に寄せて」です。日本橋小舟町の「八雲神社天王祭」は神田祭・山王祭と並ぶ「江戸三大祭」のひとつに数えられ、���年の歴史を誇ります。ここ���年ほどは地元に根付いた小舟町だけのお祭りでしたが、昨年�月、���年ぶりに日本橋の橋上からの渡御を計画、日本橋の周辺町会も参加し、立派な大神輿の華やかで壮麗な渡御が行われました。町会の青年部をはじめとする地域の多くの方々の思いが形になった、見事な天王祭でした。 “うまいものめぐり”は「日本橋弁松総本店」様です。弁松の弁当の江戸から続く甘辛の濃ゆい味は日本人のDNAに刻まれた懐かしい味。まさに唯一無二、いつまでも伝え続けて欲しい味わいです。 “令和�年度税制改正に関する陳情”は、三田会長と相川税制担当副会長と鈴木税制委員長が辻清人衆議院議員に陳情訪問した報告です。 “令和�年度税制改正大綱-法人会の税制改正提言-”は項目ごとに具体的な内容が簡潔にまとめられています。必ずお読みください。税務署、都税事務所、中央区からのお知らせにもお目通しをお願いします。幅ひろく活動をしている日本橋法人会に多くの皆様のご入会をお待ちしています。 広報委員長 飯田 永介経理実務の基礎講座新設法人説明会4月決算法人説明会5月決算法人説明会第��回 通常総会 ・ 特別講演会6月決算法人説明会新設法人説明会
元のページ ../index.html#14