にほんばしかわら版 令和7年秋季号
3/19

�日本橋税務署長 松崎 和巳前日本橋税務署長 井上 博之 仲秋の候、公益社団法人日本橋法人会の会員の皆様方には、益々御清栄のこととお慶び申し上げます。 この度の人事異動で日本橋税務署長を拝命 いたしました松崎です。東京国税局総務部税務相談室長から転任してまいりました。前任の井上署長同様、よろしくお願い申し上げます。 五街道の起点、交通・物流の要所として、商業・経済・文化の中心地となり、今なお発展・進化を続けている歴史と伝統と魅力にあふれたこの日本橋で、署長として税務行政に携わることができますことは、大変光栄であり、また、とても身の引き締まる思いです。 貴会におかれましては、正しい税知識の普及と納 税意識の高揚を目的とした様々な公益活動を活発に展開され、会員 初秋の候、公益社団法人日本橋法人会の会員の皆様におかれましては、益々御清栄のこととお慶び申し上げます。 この度の人事異動をもちまして日本橋税務署長を退任し、あわせて税務の職場を退職いたしました。昨年�月に日本橋税務署に着任して以来、三田会長をはじめ日本橋法人会の役員並びに会員の皆様から、格別の御支援と御協力を賜り、また平尾事務局長をはじめとする事務局の皆様からのサポートもいただき、無事に職務を全うすることができました。厚く御礼を申し上げます。 税務職員最後の年に、歴史と伝統が息づくこの日本橋の地に勤務し、誇りと愛着をもって地域に根付いた活動を活発に展企業並びに地域社会の健全な発展に大きな役割を果たされておられます。三田会長をはじめとする役員並びに会員の皆様方の御尽力に対しまして、税務行政に携わる私どもといたしましても、大変心強く感じるとともに、深く敬意を表する次第であります。 国税当局においては、納税者利便の向上や税務行政全体の効率化に加え、事業者のデジタル化の促進など社会全体のDX推進への貢献を図る観点から、税務行政のDXの更なる推進に取り組んできております。 また、法人税ALL e-Tax、納税証明書のオンライン申請などの申告・申請手続におけるe-Tax利用、さらには国税納付手続におけるキャッシュレス納付の利用率向上に向けた取組等につきまして、税務署開されておられる日本橋法人会の皆様と、少なからぬ意見交換や懇親の機会を得ることができましたことは、私にとってこの上ない光栄であり、これまでの公務員人生において、最も思い出深い一年となりました。 在任中は、デジタル化促進、インボイス制度の定着や定額減税制度の円滑な実施等、税務署が取り組む喫緊の課題について、説明会や研修会の開催、広報活動の展開など、平素大変お忙しい中、法人会の皆様から様々な形で数多くの御支援をいただき、税務行政の円滑な執行のために欠かすことができない法人会の役割の大きさを改めて認識いたしました。 日本橋法人会の皆様から賜った御厚情といたしましては各種制度の周知・広報にこれまで以上に力を入れてまいる所存ではございますが、これらの施策を着実かつ円滑に進めていくためには、貴会の御理解、御協力なしにはなし得ません。 引き続き、あらゆる機会を通じて、幅広い課題について協議・意見交換を行いながら、皆様とともに税務行政を円滑に進めてまいりたいと思っておりますので、より一層の御支援とお力添えを賜りますようお願い申し上げます。 結びに当たりまして、公益社団法人日本橋法人会の益々の御発展と会員の皆様の御健勝、並びに御事業の更なる御繁栄を祈念いたしまして、着任の挨拶とさせていただきます。に、改めて感謝申し上げますとともに、松崎署長をはじめ日本橋税務署の新体制のメンバーに対して変わらぬ御支援、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 私事で恐縮ですが、私は今後、中央区観光協会のブログなどを通じて、今回の勤務を機に魅了された日本橋地域を中心に、中央区の魅力をできる限り発信していく所存です。 結びに当たりまして、日本橋法人会のますますの御発展と会員の皆様の御健勝並びに御事業の御繁栄を心から祈念 いたしまして退任の挨拶とさせていただきます。大変お世話になりました。ありがとうございました。署長着任の挨拶署長退任の挨拶

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る